ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年2月23日木曜日

今週のウィークエンドフラワー


今週は、
さわやかに香るスイトピーとユーカリ
黄色いお花が春らしいソリダコ
のウィークエンドフラワーです!

まだ寒い日が続いていますが、
春のお花と香りを楽しんで心もホットに。


2017年2月19日日曜日

美しい!!

先日、胡蝶蘭の生産者さんを訪ねました。

一番印象に残ったのは、葉の美しさ!!








今回、おじゃました山梨の松村洋蘭園さん

「熟成胡蝶蘭」という通常より約1年長く育てた熟成株に花を咲かせたものを
出荷されているのですが、その株の仕立てが素晴らしく、
お花と葉っぱの美しさが際立っていました!!


↓↓↓これが出荷前の「熟成胡蝶蘭」























お花が美しいのは当然と言えば当然ですが、
お花をより美しく見せようと生産者さんがこだわっている株の仕立て方、
葉の美しさにも注目していただきたいと思います。


近々、仕入れる予定ですのでお楽しみに!!


2017年2月18日土曜日

今週のウィークエンドフラワー


今週は、
スイトピーとチューリップ
グリーンのヒペリカムを使った
ウィークエンドフラワーです。




2017年2月9日木曜日

今週のウィークエンドフラワー


今週は、
春らしい色合いが可愛いストックや
リューココリーネ、コワニーを
それぞれ使用した2パターン
ご用意しました!


2017年2月3日金曜日

今週のウィークエンドフラワー


今週は、バラとカーネーションにソリダコを添えて。

そして、花びらが「落ちない」
受験生の応援フラワーとしても注目されている
マーガレットを使わせて頂きました。


2017年1月26日木曜日

今週のウィークエンドフラワー

今週は、白バラと
春のお花を代表するチューリップ・スイトピーのブーケを
ご用意させて頂きました!


2017年1月19日木曜日

春の枝もの

春のお花って、ワクワクというかキュンキュンというか、
とにかく良いのですが、その中でも、
枝ものが私はおすすめです!

梅、ボケ、椿、こでまり、雪柳、
レンギョウ、ミモザ(アカシア)、そして桜。

少し思い付くだけでも色々あります!

今回は、こでまり と 銀葉アカシア
それぞれを使ったアレンジメントをご紹介です。

今週のウィークエンドフラワー

今週は春の枝もの
こでまりを使った、ウィークエンドフラワーをご提案。
(土曜、完売致しました。)


2017年1月12日木曜日

今週のウィークエンドフラワー


1週間の終わりにお花を飾って、
いつもとちょっと違う週末を楽しみませんか?

今週は、このようなウィークエンドブーケを
ご用意させて頂きました。





2017年1月8日日曜日

大人の赤バラ!

今日は成人の日のお祝いに赤バラの提案です。
成人を迎えた人に、バラの中でも一段と大人な感じのする赤バラのブーケはいかがでしょうか?
赤バラにカスミ草、王道の組み合わせです!!


とても持ちの良い、大輪の赤バラ「フリーダム」単品1本400+税を6本と
カスミ草1本300+税を使用しています。

ラッピングも付いて 2500+税

今回は4束限定!で今現在残り3束です!!




2010年10月20日水曜日

花屋なのに…。

花粉症です。
2~3年前から発症しました。



















今、この季節、なんの花粉にやられているのかというと
ススキです。







ススキに反応して、私の鼻は今、大洪水です…
すいません…汚くて。

そうそうススキと言えば、今日は



十三夜!!



みなさん、ご存知でしたか?
十五夜は皆さんご存知ですよね?


十三夜は中秋の名月と呼ばれる十五夜の後にやってくる
旧暦9月13日のお月見のことです。

十五夜は中国から伝わってきたものですが、
十三夜は日本独自の風習です。


十五夜はお供えに「芋」を供えることから「芋名月」。
十三夜はお供えに「栗や枝豆」を供えることから「栗名月」や「豆名月」と
呼ばれるんですよ~!


芋とか栗とか…やっぱり秋って「実りの秋!」
おいしいものが多いからこまっちゃいます♪

2010年1月27日水曜日

買っちゃいました♪

こんにちは。オランダ屋阿佐ヶ谷店の成田です!

今日は私がお気に入りのお花の紹介です。

オリエンタルリリー(ユリ)の”マーカンティ”
ワインレッドに近い深いピンク色です。











とっても素敵な色なんですよ。画像で見るよりも実物の方がもっと素敵です!
この素敵な色に惚れて、最後の1本を購入してしまいました。(花屋の特権!)
紹介しておきながら、もうお店にはありません…。ごめんなさいっ!

あまり入荷しない品種なので、次の入荷はいつになるか、わかりませんが、
お客様の声があれば、仕入れ担当ががんばってくれるかも!!
*
*
今、お店にないものを紹介するなんて!と思っちゃいますよね。
代わりと言ってはなんですが、対照的にやさしいピンクが魅力の
まだお店にもある(笑)ユリを紹介しちゃいます!












オリエンタルリリー(ユリ)の”リド”
こちらもあまり入荷しない品種で、今店頭に並んでいるオリエンタルリリーの中では
1番人気で、残りわずかです!!

ご覧になるだけでもお店に足を運んで頂けたら、嬉しいです♪
ユリのほかにも今は魅力的な春のお花でいっぱい!!
*
*
週末は春のお花といえばアレ!というお花の特集をしますので、
お楽しみに!!

2010年1月18日月曜日

お祝いの花


今日は近所にオープンするダンススタジオへのお祝いのお花を作成しました。

内容はおまかせということで、やはりお祝いということでゴージャスに!















お花の種類は…

シンビジウム・オンシジウム・カサブランカ・アンスリウム・
ダリア・バラ・アレカヤシ


お店などのオープンの際にはこのようなアレンジメントはもちろん、胡蝶蘭などの
鉢花などのご注文も承っております。

気軽にご相談ください!!

2009年12月14日月曜日

水没…でもね。


3、4日前、携帯電話を水没させてしまいました…。

どこに落としてしまったかはご想像にお任せします。(苦笑)

その携帯電話は2年ほど前、旅行に行く前にカメラ機能を重視して購入しました。
特に機能的に不便はなかったので、買い換える予定もなかったのですが…、
↑↑↑こんなことが起きてしまい、良いきっかけだと思って、最新機種に変えました!

その最新機種で取った画像で、今日の仕入れ担当からのオススメ!
新潟県産のチューリップをご紹介です!!





画像のチューリップは「クリスマスドリーム」という品種で、
当店で毎年人気No.1の品種です!
2本299円です。







チューリップはもたないから…とお思いの方、実はチューリップって

開いたり閉じたりを繰り返して

結構長持ちするんですよ。一度試してみてください!!

この最新携帯で、これからまた色々紹介していきたいと思いますので、
お付き合いくださいませ♪

2009年11月11日水曜日

旬のシクラメン。


今日は千葉県銚子市の花鉢の生産者さんを訪問した時のおはなし。
今年のオランダ屋の母の日カタログをご覧頂いた方なら
記憶していらっしゃる方もいるかもしれませんが、笑顔が素敵な
木村園芸・木村さんです。







今が旬のシクラメン。
訪問時(先月中頃)は出荷が始まる直前で
ハウスの中にビッシリ!! のシクラメン。

シクラメンのじゅうたん!




シクラメンの鉢は多くが底面給水鉢というものに変わってきています。
底面給水鉢というのは鉢底に水皿がセットされていて、鉢底の穴から
垂れている不織布が水を吸い上げ、(毛細管現象で)常に一定の水が
シクラメンに供給される仕組みの鉢です。


こちらは底面給水鉢の水皿を取った状態シクラメンが金属のくぼみにセットされています。

くぼみにはお水が入っています。







底面給水鉢でなかったときは
何千個ものシクラメンの鉢ひとつひとつに水やりをしていた
というのですから、その手間を考えると頭が下がります。





そして、こちらは葉組みという
作業をしているところです。
葉組みというのはシクラメンの
出来を左右する重要な作業です。



店頭に並んでいるシクラメンは中心に花が集まっていて、
その周りをこんもりと葉っぱが囲んでいますが、実はコレ、
自然に放っておいてこうなるのではなく、生産者の方が、
出荷前にひとつひとつの鉢の葉組みをしているからなのです。


放っておくと真中から葉っぱが出てきますし、花もいろんなところから
出てきてしまったりします。なので真中の葉っぱを外側にもっていき、
花のために株の真中を空けてやる作業が必要で、それを葉組みといいます。

シクラメンというお花は年中手間がかかるお花だそうです。1年間丹精込めて
作られたお花が今店頭に並んでいるんですねぇ。シクラメンを見るときには
そんな生産者さんがいることを少し思って頂けると嬉しいです。

2009年11月2日月曜日

バラの家。






茨城県神栖市の生産者、宮内さん訪問のつづき・・・





上の写真はバラを育てているハウス(つまりバラの家!)の中を写したものです。
発泡スチロールでできたプランターのような鉢にバラが植えられています。





左の写真の左下の方を良く見ると…。
なんと!!茎が横倒しになっています!!
コレ、実はしっかりと立っている収穫用のお花に
栄養を集中させるために!!
わざわざ茎を折っているんです。
では、なぜ切ってしまわないんでしょうか?






それは、折った茎についている葉で光合成をして
養分を作るためなんです!!
なんとうまくできているんでしょうか!!




宮内さんは咲き切るバラに
こだわりを持っておられるようでした。








上の写真のバラは当店に何度も入荷したことがある品種なので、
ご存じの方も多いかもしれません。
巨大輪品種の
「スイートアヴァランチェ」
という淡いピンク色のバラです。



花弁の枚数が多い巨大輪品種というのはなかなか咲き切らないそうですが、
宮内さんのハウスでは巨大輪品種でも大きくなりすぎないうちに出荷をして、
できるだけ咲くバラをという工夫をされているそうです。



今回、生産者の方々の心意気を肌で感じることができたのですから、
わたしたち花屋はその心意気を引き継がねば!
お客様に喜んで頂けるお花をお届けできるよう、日々精進です!!



2009年10月30日金曜日

王者の風格

タイトルは今から紹介するお花の<花言葉>です。

どんなお花でしょうか~。




南アフリカ原産のプロテアというお花です。
そのなかでも本日入荷したのは

キングプロテア
という種類。

このお花の花言葉がタイトルの

<王者の風格>なのです。



プロテアのお花は約100種類ほどもあるそうで、
その中でもこのキングプロテアは見ごたえがあって、
キングの名にふさわしい姿!!

お値段は1本1470円。お値段もキングな感じ…です(笑)


今回入荷したものは、原産地の南アフリカからやってきましたが、
オーストラリア産のものが入荷することもあります。
つまり南半球の一部に自生するお花です。

南アフリカではこのお花が国花だそうです。

南半球の不思議なお花、ネイティブフラワーは今が旬!!ですよ~。

2009年10月27日火曜日

千両畑。

先日のブログで茨城と千葉の生産者の方を訪問したお話のつづきです。


まずは茨城県神栖市の宮内純一さんの千両畑。

竹の囲いに覆われた千両畑。



千両は日陰を好む植物なので、自生しているものは常緑広葉樹林の下など
薄日の当たるような場所に生えています。


竹の囲いで光量を調整することによって、千両の好む環境を作っているんですね!
千両は冬の冷たい風に弱いと聞いたことがあります。この囲いはその風除けの
役目ももっているようです。



写真の左にいらっしゃるのが

宮内純一さん。 とても気さくな方で、我々の色々な質問にも快くお応え頂き、
とても勉強になりました。宮内さんからもどんなものを作っていったらよいか?
など逆質問もたびたび。



今年は色付きが早いという千両。

↑↑↑こんなかんじで色付き始めていました。
もちろんこれからもっと実が大きく成長するそうです!

というわけで、この千両が我々の元に届き、お客様の手に渡るまで、
約2カ月。待ち遠しいですね!




2009年10月24日土曜日

Halloweeeeeeen!

本日作成したハロウィンアレンジ。
使っているお花の種類は…

かぼちゃ、バラ「パリジェンヌ」、アルストロメリア(赤)、姫ヒゴダイ、銀香梅(銀梅花)


紫の姫ヒゴダイがポイント♪
姫ヒゴダイは今この時期しか出会えないお花です。
ちょっと地味なお花ですが、秋らしいアレンジにはピッタリ!!
銀香梅(銀梅花)の葉は良い香りがします。
夏に梅に似た白い花を咲かせることからこう呼ばれるようです。

2009年10月23日金曜日

これな~んだ?




2名の男性が何かを覗いています。



これな~んだ?







実はこの中でお正月には欠かせない千両を生産しています。


一昨日、21日(水)にオランダ屋全店の店長と営業本部スタッフとで、生産地視察
ということで茨城県神栖市と千葉県銚子市の2名の生産者さんのご協力を頂いて
私たち花屋が販売するお花を育てているところを見学させて頂くことができました。

生産者さんを訪問させて頂いて、色々なお話を伺う機会というのはなかなか
ありませんので、とても貴重なひと時でした。

その視察レポートを何回かに分けて、このブログでお伝えしていきます!
お楽しみに!!